Amazonのスマートホームセキュリティ「Ring」の導入を検討する際、多くの方が気になるのがamazon ringの月額料金ではないでしょうか。
「amazonリングの防犯カメラは魅力的だけど、Amazon Ringの維持費はいくら?」「Ringの使用料はいくらくらいかかるの?」といった費用に関する疑問は尽きません。
特に本格的なセキュリティシステムは高価で手が出しにくいと感じている方にとってRingの手軽さは大きな魅力ですが、その一方で月々の支払いが本当に必要なのかは慎重に判断したいところです。
また、そもそも有料のringのサブスクリプションは必須なのか、amazon ringは無料で使えるのか、ringの無料プランでamazon ringの無料でできることの範囲はどこまでなのかといった点も知りたいポイントでしょう。
この記事では従来のringプロテクトプランから新しくなったアマゾンのRing Homeプランの価格やringプロテクトプランの料金の詳細、そしてRingのプロテクトプランに入らない選択をした場合、つまりringプロテクトプランを使わない場合のメリット・デメリットについてより深く具体的に徹底解説します。
ringプロテクトプランの加入方法やデバイスが手軽にAmazonでも買える点も含め、あなたの疑問を解消し最適な選択ができるようサポートします。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。
※期間内の解約で料金はかかりません。
この記事の内容
- Ringを無料で使える範囲と機能の限界
- 新料金プラン「Ring Home」の全貌
- 各プランの料金と機能の徹底比較
- 自分に合ったプランの選び方と加入方法
amazon ringの月額料金は必須?無料版を解説
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ポイント
amazon リングの防犯カメラはAmazonでも買える
Ringのセキュリティカメラやドアベルは、Amazon.co.jpの公式サイトで非常に簡単に購入することができます。
公式サイトならではの豊富な品揃えと、ユーザーレビューを参考にしながらじっくり選べるのが大きなメリットです。
用途に応じた多彩なラインナップが揃っており、どれを選べば良いか迷う方もいるかもしれません。
代表的なモデルをいくつかご紹介します。
主なRingデバイスのラインナップ
- Indoor Cam (インドアカム)
屋内専用のコンパクトなカメラ。
物理的にレンズを覆うプライバシーカバーが搭載されており、在宅時のプライバシー確保も万全です。
ペットや子供の見守りに最適。
- Indoor Cam (インドアカム)
- Stick Up Cam (スティックアップカム)
バッテリー駆動で屋内・屋外問わずどこにでも設置できる、最も汎用性の高いカメラ。
配線が難しい場所の監視に役立ちます。
- Stick Up Cam (スティックアップカム)
- Spotlight Cam Plus (スポットライトカム プラス)
モーションを検知すると強力なLEDライトが点灯する、防犯効果の高い屋外用カメラ。
夜間の監視を強化したい場合に最適です。
- Spotlight Cam Plus (スポットライトカム プラス)
- Battery Doorbell Plus (ドアベルプラス)
玄関のインターホンの代わりになるカメラ付きドアベル。
上下左右に広い視野角で、足元に置かれた荷物までしっかり確認できます。
Amazonで購入する最大のメリットは、年に数回開催されるプライムデーやブラックフライデーといった大型セール時にお得に購入できるチャンスがあることです。
また、プライム会員であれば迅速な配送が期待できる点も魅力です。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。
※期間内の解約で料金はかかりません。
もちろん公式サイトだけでなく、ビックカメラやヨドバシカメラといった一部の大型家電量販店でも取り扱いがあります。
まずはAmazonの各製品ページで詳細なスペックや実際の利用者のレビューをくまなく確認し、ご自宅の環境や目的に最も合った一台を見つけるのが成功の秘訣です。
amazon ringは無料で使えるのか
結論から言うと、Amazon Ringの基本的な機能は月額料金なしの無料で利用可能です。
Ringのデバイス(ドアベルやセキュリティカメラ)を購入しご家庭のWi-Fiに接続して、スマートフォンのアプリでアカウントをセットアップすればその日からすぐに使い始めることができます。
特別な配線工事なども不要なモデルが多く、この誰でも簡単に始められるDIYの手軽さがRingの大きな魅力の一つと言えるでしょう。
無料で利用できる機能の中心はリアルタイムでの映像確認と応答、つまり「ライブモニタリング」です。
これは世界中どこにいてもインターネット環境さえあれば自宅の様子をリアルタイムで確認できる、いわば「手元のデジタル覗き窓」のようなもの。
例えば玄関に設置した「Ring Video Doorbell」のボタンが押されたり、カメラが動きを検知したりすると即座にスマートフォンに通知が届きます。
そしてアプリを開けばすぐにライブ映像を確認し、内蔵されたマイクとスピーカーを通じて訪問者と会話することが可能です。
これは外出先からでも宅配業者に置き配の指示を出したり、万が一不審者がいれば直接声で警告したりと非常に実用的な機能です。
「今、目の前で起きていること」を確認し、即座に対応する機能は無料で使えると覚えておくと分かりやすいです。
無料プランのポイント
Ringはデバイスを購入するだけで追加の月額費用なしに「リアルタイム監視」や「双方向通話」といった基本的なセキュリティ機能を利用できます。
ランニングコストをかけずに、スマートホームセキュリティの第一歩をすぐに踏み出せるのが最大のメリットです。
amazon ring無料でできることの範囲
月額料金を支払わずに無料で利用できる機能は、主にリアルタイムでの操作に限定されますがその範囲は意外と広いです。
具体的には、以下のような機能が全て無料で利用できます。
無料で利用できる主な機能
- モーション検知とリアルタイム通知
Ringデバイスに搭載されたセンサーが人や物の動きを検知すると、お使いのスマートフォンやタブレットにリアルタイムでプッシュ通知を送信します。
これにより、家の周りで何かが起きたことを即座に知ることができます。 - ライブ映像の確認(ライブビュー)
通知を受け取った際はもちろん、気になった時にいつでもRingアプリから設置したカメラのライブ映像を1080p HDの高画質で確認できます。 - 双方向通話
カメラの前にいる人と、スマートフォンを通じてクリアな音声で会話ができます。
訪問者の対応だけでなく、留守番中のペットへの声かけや帰宅した家族とのコミュニケーションにも利用可能です。 - デバイスの各種カスタマイズ設定
モーション検知の感度を調整したり、カメラの視野内で検知を有効にしたい範囲(モーション検知ゾーン)をアプリ上で自由に設定したりできます。
これにより道路など不要な場所の動きを無視し、通知の精度を高めることが可能です。
これらの機能だけでも、家の安全をリアルタイムで見守るための基本的な役割は十分に果たせます。
しかし、最も重要なのは「過去の出来事を映像で振り返ることができない」という点です。
無料プランではモーション検知があったという通知履歴はアプリ内に残りますが、その時に「何が」「誰が」映っていたのかを後から映像で確認することは一切できません。
通知は残るが、映像は残らない
無料プランを理解する上で重要なのはモーション検知の「記録」と「録画」の違いです。
「〇時〇分に動きがありました」というテキストの記録は残りますが、その時の映像データ(録画)は一切クラウドに保存されません。
ライブで確認しなかった出来事は、永久に確認不能となります。
ring無料プランで利用できる機能
前述の通りRingの無料プランはリアルタイムでの利用に特化しており、その最大のメリットは追加のランニングコストが一切かからないという経済的な側面にあります。
一般的な警備会社のセキュリティサービスが月々数千円からの契約を必須としているのと比較すると、一度デバイスを購入してしまえばその後はずっと無料で基本的なセキュリティ機能の恩恵を受けられる点は非常に大きな利点です。
しかし無料プランにはその手軽さと引き換えに、セキュリティ上、見過ごせない明確な限界が存在します。
最も大きな制約は、やはり映像の録画・保存機能が全くないことです。
モーションを検知したその瞬間にライブ映像を確認できなければ、何が起こったのかを知るすべはありません。
例えば重要な会議中でスマホを確認できなかったり、夜間に熟睡していたりする間に起こった出来事はすべて映像として記録されることなく消えてしまいます。
無料プランの重大な注意点:証拠が残らないリスク
無料プランでは、ビデオ録画、録画した映像の確認・保存・共有といった機能は一切利用できません。
これは万が一、空き巣や車へのいたずらといった犯罪被害に遭った際に犯人の姿や犯行の様子を捉えた決定的な証拠映像を残すことができないという大きなデメリットを意味します。
警察庁の「住まいる防犯110番」によると、住宅への侵入窃盗の約3割は「空き巣」であり、住民の不在時が狙われやすいことが分かっています。
不在時に何が起きたかを確認できないのは、防犯カメラとしての役割を半減させてしまう可能性があります。
Ringプロテクトプランに入らない/使わない場合
有料のRingプロテクトプラン(現:Ring Homeプラン)に加入しないあるいは使わないという選択をした場合、お持ちのRingデバイスは「リアルタイム専用の高性能インターホン/監視カメラ」として機能します。
月々の支払いを絶対に避けたい方や主な目的が在宅中の来客対応やリアルタイムでのペットの確認といった用途に限られる方にとっては、合理的で賢い選択かもしれません。
ただしこの選択には便利さの低下だけでなく、セキュリティ上のいくつかのリスクが伴うことを深く理解しておく必要があります。
具体的には、録画機能がないことで以下のような状況で不便さや深刻な不安を感じる可能性があります。
- 不在時の荷物の盗難・トラブル
近年普及している「置き配」ですが、荷物がなくなった際にそれが誤配送なのか、あるいは誰かが持ち去ったのかを映像で確認できません。
配送業者との間のトラブル解決も困難になる可能性があります。
- 不在時の荷物の盗難・トラブル
- 不審者や不審車両の確認
深夜に家の前をうろつく不審な人物や何度も通る不審な車両がモーション通知で知らされても、その場で見なければ正体や行動パターンを確認する術がありません。
事件を未然に防ぐための情報収集ができません。
- 不審者や不審車両の確認
- ご近所トラブルの証拠確保
例えば深夜の騒音、ゴミの不法投棄、敷地への無断侵入といったご近所トラブルが発生した際、その事実を客観的に証明する映像証拠を残すことができません。
- ご近所トラブルの証拠確保
- 家族やペットの「決定的瞬間」の見逃し
防犯以外の側面でもお留守番中のペットのかわいい仕草、庭で遊ぶ子供の面白い行動、初めて歩いた瞬間など後から見返したいと思った貴重な映像も記録されません。
「後から見たい!」と思っても、録画機能がないと本当にどうしようもないんですよね…。
万が一の時のための防犯カメラなのに不在時など最も確認したい肝心な瞬間の映像が記録されていないのは、少し不安に感じるかもしれません。
このようにRingプロテクトプランに入らない場合は「その瞬間」をライブで見逃すと、何が起きたのかを二度と確認できないという点が最大のデメリットになります。
Ringを防犯目的で本格的に活用し「安心」を最大限に高めたいのであれば、録画機能を有効にする有料プランへの加入を強く推奨します。
amazon ringの月額有料プランの料金と機能
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ringプロテクトプラン料金の新プラン
これまで「Ringプロテクトプラン」として提供されていたサブスクリプションサービスは、2024年11月5日より「Ring Home」という新しい名称に一新されました。
これは単なる表面的な名称変更ではなく多様化するユーザーのニーズによりきめ細かく応えるため、機能が大幅に拡充されプラン体系もより分かりやすく整理された戦略的なアップデートです。
旧プランでは「Basic」(デバイス1台対象)と「Plus」(全デバイス対象)の2種類でしたが、新しい「Ring Home」では「Basic」「Standard」「Premium」という3つのプランから選べるようになりました。
これにより利用状況や求めるセキュリティレベル、予算に応じてより最適なプランを無駄なく選択できるようになったのが大きな特徴です。
詳しくはRing公式サイトのプラン比較ページでご確認いただけます。
旧プランからの自動移行について
すでに旧「Ringプロテクトプラン」を契約していたユーザーは特別な手続きをすることなく、自動的に新しい「Ring Home」プランに移行されます。
旧Basicプランを契約中の方は新Basicプランへ、旧Plusプランを契約中の方は新Standardプランへ、料金は据え置きのまま移行されるため既存ユーザーにとっても安心のアップデートとなっています。
このリニューアルにより24時間連続録画などのプロレベルの機能が追加され、これまで以上に多機能で便利なサービスが提供されることになりました。
次の項目では、各プランの具体的な料金体系を詳しく見ていきましょう。
アマゾンのRing Homeプランの価格
新しい「Ring Home」の3つのプランは、それぞれ料金と対象となるデバイスの数が明確に異なります。
ご自身の利用環境、特に設置しているあるいは将来的に設置したいRingデバイスの数を考慮して選ぶことが重要です。
料金体系は月額払いと年額払いの2種類が用意されており年額で一括して支払うと月額料金12回分よりも約2ヶ月分お得になるため、長期的に利用する予定であれば年額払いが断然おすすめです。
プラン名 | 月額料金(税込) | 年額料金(税込) | 対象デバイス | 1日あたりのコスト目安(年払い時) |
---|---|---|---|---|
Home Basic | ¥350 | ¥3,500 | カメラまたはドアベル1台 | 約9.6円 |
Home Standard | ¥1,180 | ¥11,800 | 同一住所内のすべてのデバイス | 約32.3円 |
Home Premium | ¥2,380 | ¥23,800 | 同一住所内のすべてのデバイス | 約65.2円 |
Home Basicは、Ringデバイスを玄関のドアベル1台だけ、といったように単体で利用している方やまずは有料プランの録画機能を試してみたいという方に最適なエントリープランです。
一方で玄関、駐車場、庭など複数の場所にカメラやドアベルを設置している場合は、デバイス数に上限のないHome StandardかHome Premiumがコストパフォーマンスに優れています。
デバイスが4台以上ならStandardプランがお得!
もしRingデバイスを4台利用する場合、Basicプランを4つ契約すると月額1,400円(350円×4)になります。
これはStandardプランの月額1,180円よりも高くなります。
そのため現在3台利用していて将来的に増やす可能性がある方やすでに4台以上利用している方は、Standardプランを選ぶ方が経済的です。
ringサブスクリプションでできること
有料のringサブスクリプションに加入することで無料プランでは利用できなかった録画機能をはじめ、日々の暮らしをより安全・便利にする多彩な機能が解放されます。
プランごとに利用できる機能が異なるためその違いを正確に理解することが、あなたにとって最適なプランを選ぶための最も重要な鍵となります。
ここでは各プランでどのようなことができるようになるのか、さらに詳しく解説します。
主要機能 | Basic | Standard | Premium | 機能の詳細 |
---|---|---|---|---|
イベント/ビデオ履歴 | ✔ | ✔ | ✔ | モーション検知時の映像を最長180日間クラウドに保存。後から見返し、ダウンロードや共有が可能。 |
人物/荷物検知 | ✔ | ✔ | ✔ | AIが映像を解析し、人や荷物を検知した時だけ通知。不要なアラートを削減。 |
ビデオプレビュー付き通知 | ✔ | ✔ | ✔ | 通知にGIFアニメーションが付属。アプリを開かずとも状況を把握できる。 |
ドアベルコール | ✔ | ✔ | ドアベルが押されるとスマホが電話のように着信。通知の見逃しを防止。 | |
長時間ライブ映像 | ✔ | ✔ | ライブ映像の連続視聴が最長30分に延長。ペットや子供の見守りに最適。 | |
24時間連続録画 | ✔ | モーション検知に関わらず24時間365日常時録画(14日間保存)。セキュリティを最大限に高める。 | ||
連続視聴ライブ映像 | ✔ | ライブ映像の視聴時間制限がなくなり、無制限で連続視聴が可能に。 |
全プラン共通の強力な基本機能
まず、有料プランに加入すると、どのプランでも以下のパワフルな機能が利用できます。
- イベント/ビデオ履歴
これが有料プランの核となる機能です。
モーション検知や呼び出しがあった際の映像を最長で過去180日間分、すべてクラウドに自動で保存します。
Ringアプリのタイムラインからいつでも過去の映像を簡単に見返したり、重要な映像はスマートフォンやPCにダウンロードして永久に保存したりすることが可能です。
- イベント/ビデオ履歴
- 人物検知/荷物検知
Ringの高度なAIが映像をリアルタイムで解析しそれが「人物」なのか、玄関先に置かれた「荷物」なのかを識別します。これにより「人物が映った時だけ通知する」といった設定が可能になり、風で揺れる木の枝や前を通る車などに反応する不要な通知を劇的に減らし本当に重要な通知だけを受け取れるようになります。
- 人物検知/荷物検知
- ビデオプレビュー付き通知
モーション検知の通知が届く際に、その瞬間の短い映像がアニメーションGIFとして通知自体に含まれるようになります。
これにより、わざわざアプリを開かなくても、ロック画面でどんな出来事があったのかをひと目で、直感的に把握できます。
Home Standardで暮らしがさらに便利になる機能
Standardプランでは上記の基本機能に加え、日々の生活をより快適で安心なものにする以下の機能が利用できるようになります。
- ドアベルコール
Ringのドアベルが押されるとスマートフォンの通常のプッシュ通知だけでなく、まるで電話の着信のように呼び出し画面が全画面で表示されます。
これにより通知に気づかない、見逃してしまうといった事態を防ぎより確実な応答が可能になります。
- ドアベルコール
- 長時間ライブ映像
無料プランやBasicプランでは最長10分だったライブ映像の連続視聴時間が、一気に最長30分間にまで延長されます。
別の部屋で眠る赤ちゃんの様子やお留守番中のペットの様子を、中断されることなくじっくりと見守りたい場合に非常に便利な機能です。
Home Premiumだけのプロフェッショナルな特別機能
最上位のPremiumプランは最高の安心を求める方や小規模なオフィス・店舗などでの利用も想定した、極めて高度な機能が追加されます。
- 24時間連続録画
対応する電源接続型のカメラで、24時間365日、途切れることなく常に映像を録画し続けることができます。
モーション検知では捉えきれない、検知範囲外で起こった出来事やイベントの前後を含めたすべての状況が記録されるためセキュリティレベルを最大限に高めたい方に最適です(常時録画データは過去14日間分保存)。
- 24時間連続録画
- 連続視聴ライブ映像
ライブ映像の視聴時間制限が完全になくなり、文字通り無制限に映像を視聴し続けることが可能になります。
Ringの維持費はいくら?使用料を解説
Amazon Ringを継続的に利用するためのトータルコスト、すなわち維持費は大きく分けて「初期費用(デバイス本体の購入代金)」と「ランニングコスト(Ring Homeプランの月額または年額料金)」の2つから構成されます。
もちろん、有料プランに加入しなければランニングコストは発生せず、0円です。
具体的なイメージを持つために人気の屋外用カメラ「Stick Up Cam Plus Battery」(約12,000円)を1台購入し、最も手頃な「Home Basic」プランを年額で契約した場合のコストをシミュレーションしてみましょう。
- 初期費用
約12,000円(デバイス代金)
- 初期費用
- ランニングコスト
年間3,500円(1ヶ月あたりに換算すると約292円)
この場合、1日あたりわずか約10円以下という缶コーヒーよりも安いコストで、過去180日間の録画映像をいつでも確認できる本格的なセキュリティ体制が手に入ることになります。
さらに、デバイスを3台利用するケースを考えてみましょう。
- Basicプランを3つ契約した場合
月額1,050円(350円×3)、年額10,500円
- Basicプランを3つ契約した場合
- Standardプランを1つ契約した場合
月額1,180円、年額11,800円
あれ?この場合だとBasicプランの方が少し安いですね。
でも、もし4台目を追加したら…?Basicだと月額1,400円、Standardなら月額1,180円のまま。
将来デバイスを増やす可能性があるなら、最初からStandardを選んでおくのが賢い選択と言えそうです!
このようにご自身の現在の利用状況と将来の拡張計画に合わせてプランを選択すれば、維持費を賢く抑えながらも安心して利用することが可能です。
ringプロテクトプラン加入方法
Ring Homeプラン(旧プロテクトプラン)への加入手続きは非常に簡単で、スマートフォンのアプリではなくWebブラウザから行うのが基本です。
PCやスマートフォンのブラウザから数分で完了します。
- 公式サイトにログイン
まず、Ringの公式サイト(Ring.com)にアクセスしRingアプリで使っているご自身のアカウント情報(メールアドレスとパスワード)でログインします。
- 公式サイトにログイン
- ダッシュボードへ移動
ログイン後、画面右上にあるアカウントメニューから「コントロールセンター」またはダッシュボード画面にアクセスします。
- ダッシュボードへ移動
- プラン管理を選択
メニューの中から「Ring Homeプランの管理」や「サブスクリプション」といった項目を選択します。
- プラン管理を選択
- プランと支払い方法を選択
プランに加入したい場所(住所)を選択し、「Basic」「Standard」「Premium」の中から希望のプランを選びます。
その後、月額払いか年額払いかを選択し、クレジットカードなどの支払い情報を入力して決済を完了させます。
手続きが完了すると即座にプランの機能が有効になり、映像の録画などが開始されます。
重要:30日間の無料体験終了後のデータについて
Ringデバイスを初めてセットアップすると自動的に30日間のRing Homeプラン無料体験が開始され、この期間中はPremiumプランを含む全ての機能を試すことができます。
しかし、無料体験期間が終了する前に有料プランに登録しなかった場合、それまでに録画されたビデオはすべて自動的に削除されます。
一度削除されたビデオは復元できませんので残しておきたい映像がある場合は、必ず期間が終了する前にプランに登録するかビデオを手動でダウンロードしておく必要があります。
最適なamazon ringの月額プランの選び方
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
総括
- Ringはデバイス購入のみで基本的な機能は無料で使える
- 無料プランではライブ映像の確認や双方向通話が可能
- 無料プランの最大の弱点は映像の録画と保存ができないこと
- 過去の映像を確認するには有料プランへの加入が必須
- 有料プランは2024年11月5日から「Ring Home」に刷新された
- 新プランはBasicとStandardとPremiumの3種類から選べる
- Basicプランはデバイス1台対象で月額350円からと手頃
- Standardプランは同一住所の全デバイス対象で月額1180円
- Premiumプランは24時間連続録画に対応し月額2380円
- 長期利用なら約2ヶ月分お得になる年額払いがおすすめ
- 有料プランに加入すると最長180日間のビデオ履歴が保存される
- Standard以上ではドアベルコールや長時間ライブ映像が利用可能
- 本格的な防犯対策や証拠確保には録画機能のある有料プランが推奨される
- デバイスはAmazon公式サイトのセール時を狙うとお得に購入できる
- 初めての利用時には30日間の全機能無料体験が自動で適用される
- 無料体験終了後は録画データが削除されるため注意が必要
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。
※期間内の解約で料金はかかりません。