amazon echoを風呂で活用したいけどそもそもAmazon Echoは防水じゃないしどうすれば良いのか、とお悩みではありませんか。
アレクサでお風呂を沸かすことができれば便利ですし、お風呂でアレクサスピーカーを使って音楽を聴きながらリラックスタイムを過ごしたいですよね。
実はアレクサ防水ケースやecho dotの防水ケース、echo show 5の防水ケースのようなアクセサリーを使ったり、amazon alexa対応のポータブルスピーカーで完全防水のモデルと連携したりする方法があります。
スマートスピーカーを防水のお風呂で使うための具体的な方法やEcho Show 15を風呂で活用するアイデア、そもそもエコーショーに防水モデルは存在するのかといった様々な疑問に答えていきます。
この記事で紹介するアイテムの多くはAmazonでも買えるものばかりですので、ぜひあなたのバスタイムを充実させる参考にしてください。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。
※期間内の解約で料金はかかりません。
この記事の内容
- Amazon Echoをお風呂で安全に使う方法
- お風呂の自動化や音楽再生の具体的な手順
- 目的別におすすめの防水スピーカーやアクセサリー
- Echoデバイスごとの防水対策と注意点
amazon echoを風呂で実現する快適バスタイム
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ポイント
アレクサでお風呂を沸かす自動化の方法
「アレクサ、お風呂を沸かして」と声をかけるだけでいつでも温かいお風呂に入れる生活は、スマートホームの大きな魅力の一つです。
これを実現するには、主に2つの方法が存在します。
方法1:Wi-Fi対応の給湯器リモコンと連携する
最もスマートで確実な方法は、Alexaスキルに対応した給湯器リモコンを使用することです。
リンナイ、ノーリツ、パロマといった主要な給湯器メーカーはWi-Fi機能を搭載し、専用アプリやAlexa連携が可能なモデルを販売しています。
この方法のメリットは物理的なボタンを追加することなく音声だけで正確にお湯張りの開始や停止、追い焚きなどの操作が可能になる点です。
見た目もすっきりとしており、スマートホームとしての完成度が高まります。
ご自宅の給湯器が対応しているか、まずは各メーカーの公式サイトで確認してみましょう。
主要メーカーの対応情報
- リンナイ:「どこでもリンナイアプリ」で対応機種を確認できます。
- ノーリツ:「わかすアプリ」対応のリモコンで連携可能です。
新しい給湯器への交換が必要な場合もありますが、リフォームや交換のタイミングであればぜひ検討したい機能です。
方法2:スマートリモコンやボットで物理的にボタンを押す
もう一つの方法は、現在お使いの給湯器がAlexaに直接対応していない場合に有効です。
SwitchBot(スイッチボット)のような、物理的なボタンを押してくれるスマートデバイスを活用します。
これはお湯張りの「自動」ボタンの近くにボットを設置し、Alexaからの指示でボットがアームを伸ばしてボタンを押すという仕組みです。
給湯器自体を買い替える必要がなく、比較的安価に導入できるのが大きなメリットと言えるでしょう。
SwitchBot利用時の注意点
見た目のスマートさには欠ける点やボットの貼り付け位置が安定しているか、充電は十分かといったメンテナンスが必要になる点がデメリットとして挙げられます。
しかし、手軽に試せる魅力的な選択肢であることは間違いありません。
どちらの方法を選ぶにしても帰宅途中にスマホからお湯張りを開始し、家に着いたらすぐにお風呂に入れるといった便利な使い方が可能になりますよ。
まず知っておくべきAmazon Echoの防水機能
「お風呂で音楽を聴きたい」「湯船からニュースを確認したい」と考えたとき、Amazon Echoは非常に魅力的なデバイスに映ります。
しかしその夢を実現する前に、絶対に知っておかなければならない最も重要な前提知識があります。
それは現行のEcho DotやEcho Showシリーズを含め、Amazon Echoデバイスに防水性能は一切備わっていないという厳然たる事実です。
Amazonの公式サイトを見ても、製品仕様に防水性能を示す記載はどこにもありません。
これらはリビングやキッチンといった、水気のない屋内環境での使用を想定して設計された精密な電子機器なのです。
浴室への持ち込みが危険な3つの理由
「少し濡れるくらい大丈夫だろう」という油断が、デバイスの致命的な故障に繋がります。
浴室のような高温多湿な環境には、主に3つの危険が潜んでいます。
- 湿気(スチーム)による腐食
目に見えない湯気がデバイス内部に侵入し、時間をかけて内部の金属部品や基板をゆっくりと錆びさせていきます。
すぐには症状が出なくても、ある日突然動かなくなる原因となります。 - 結露による水滴
温度差によってデバイス内部に水滴が発生する「結露」は非常に危険です。
例えば冷えた脱衣所から暖かい浴室へ持ち込んだ際に発生しやすく、内部で発生した水滴が基板を濡らしてしまいます。 - ショートによる即時故障
湿気や結露によって生じた水分が、通電中の回路に触れると「ショート(短絡)」が発生します。
これにより一瞬で修復不可能なダメージを受け、完全に故障してしまいます。
水濡れによる故障は保証の対象外
万が一、水濡れが原因でEchoデバイスが故障した場合、メーカーの標準保証の対象外となる可能性が非常に高いです。
修理もできず高価なデバイスを買い直すことになりかねません。
【参考】防水性能を示す「IPX等級」とは?
電子機器の防水性能は「IP(International Protection)」コード、特に防水性を示す「IPX」という等級で示されます。
この数字が大きいほど、防水性能が高くなります。
お風呂で使うデバイスを選ぶ際は、このIPX等級が重要な判断基準となります。
等級 | 保護の定義 | お風呂での利用シーン(目安) |
---|---|---|
IPX4 | あらゆる方向からの飛沫に対する保護 | 水しぶきがかかる可能性がある洗面台など(最低限) |
IPX5 | あらゆる方向からの噴流水に対する保護 | シャワーの水が直接かかっても大丈夫なレベル |
IPX6 | あらゆる方向からの強い噴流水に対する保護 | 強いシャワーの水流にも耐えられるレベル |
IPX7 | 一時的に水中に沈めても浸水しない | うっかり湯船に落としてもすぐに拾えば安心なレベル |
残念ながら前述の通り現行のEchoデバイスには、これらのIP等級は一切付与されていません。
これらの理由から「amazon echo 風呂」を実現するにはEcho本体を浴室の外(主に脱衣所)に安全に設置し、何らかの方法で音声指示や音声を浴室内に届けるという工夫が必須となります。
次の項目から、その安全で快適な環境を構築する具体的な方法について詳しく解説していきます。
スマートスピーカー防水の風呂での基本的な使い方
前述の通りAmazon Echo本体は防水ではないため、お風呂で利用する際の基本は「本体は脱衣所に置き、スピーカーは浴室に持ち込む」というスタイルになります。
この方法であればEcho本体を湿気や水没のリスクから守りつつ、快適なバスタイムを実現できます。
脱衣所に置くEchoデバイスの選び方
脱衣所に置くEchoデバイスは、高価なものである必要はありません。
基本的な機能があれば十分です。
- Echo Dot with clock
時計表示があるため、朝の忙しい時間帯に身支度をしながら時間を確認するのに便利です。 - Echo Show 5
コンパクトなディスプレイ付きモデル。
時計だけでなく天気予報やニュースのヘッドラインを映像で確認したり、家族の写真をスライドショーで楽しんだりできます。
壁のコンセントに直接差し込める壁掛けホルダーなどを使えば、限られたスペースでもすっきりと設置可能です。
脱衣所は意外と声が響きやすいので浴室のドアを少し開けるか、少し大きな声で呼びかければ問題なくAlexaが反応してくれることが多いですよ。
浴室に持ち込むスピーカーの役割
脱衣所のEchoに「アレクサ、音楽をかけて」と指示すると、Echo本体から音が鳴ります。
これでは浴室ではよく聞こえません。
そこで活躍するのが、防水対応のBluetoothスピーカーです。
Echoと防水スピーカーをペアリングすることで指示は脱衣所のEchoが受け取り、音楽の再生は浴室のスピーカーからという連携が可能になります。
お風呂でアレクサスピーカーとのBluetooth接続
お風呂でAlexaからの音楽やニュースを楽しむためには、Echoデバイスと防水Bluetoothスピーカーの接続が不可欠です。
一度設定してしまえば、次回からは簡単な音声コマンドで接続できるためぜひ手順をマスターしましょう。
初回ペアリングの手順
初めて接続する際はスマートフォンやタブレットのAlexaアプリ、またはEcho Showの画面から設定を行います。
- スピーカーをペアリングモードにする
まずお風呂で使いたい防水スピーカーの電源を入れ、Bluetoothのペアリング待機状態にします。
操作方法はスピーカーの取扱説明書を確認してください。 - Alexaアプリ(またはEcho Show本体)で設定を開く
- アプリの場合:「デバイス」→ 接続したいEchoデバイスを選択 → 「Bluetooth接続」→「新しいデバイスを接続」をタップします。
- Echo Showの場合:画面を上から下にスワイプ → 「設定」→「Bluetooth」をタップします。
- デバイスを検索・選択する
Echoが自動的に周囲のBluetoothデバイスを検索します。
リストに表示された防水スピーカーのモデル名をタップしてください。 - 接続完了
「(スピーカー名)に接続しました」という音声や表示が出れば設定は完了です。
2回目以降の接続はもっと簡単!
一度ペアリングを完了させておけば次回からは防水スピーカーをペアリングモードにしてから、「アレクサ、Bluetoothを接続して」と話しかけるだけで自動的に再接続してくれます。
この簡単な手順で脱衣所のEchoが受け取った指示(「音楽を再生して」など)の音声出力を、お風呂の中のスピーカーに切り替えることができます。
これによりクリアな音質でバスタイムを満喫できるようになります。
アレクサ防水ケースで本体を湿気から保護
Echoデバイス本体を直接お風呂に持ち込むのは推奨されませんが「どうしても脱衣所ではなく浴室の近くに置きたい」「水しぶきが心配」という場合には、防水ケースを利用するという選択肢もあります。
ただしここで言う「防水ケース」は、スマートフォン用のもののようにデバイスを完全に密閉して水中に持ち込めるような専用品とは少し異なります。
多くは、壁掛け式のホルダーに防滴カバーが付いているような簡易的なものです。
防水ケースを利用するメリットとデメリット
メリットは、水しぶきや湿気からある程度本体を保護できる安心感が得られることです。
特に洗面台の近くなど、水が跳ねる可能性がある場所に設置したい場合に有効でしょう。
一方で、デメリットも存在します。
防水ケースの注意点
- 完全防水ではない
あくまで防滴・防湿レベルの製品が多く、シャワーの水を直接かけるような行為は故障の原因になります。 - 音声認識の低下
ケースで覆うことにより、マイクが音声を拾いにくくなる可能性があります。
通常より大きな声で話しかける必要が出てくるかもしれません。
熱がこもりやすい
密閉することでデバイスの熱が逃げにくくなり、長時間の使用でパフォーマンスが低下したり寿命を縮めたりするリスクが考えられます。
これらの点を考慮すると、防水ケースはあくまで補助的な保護手段と考えるのが賢明です。
やはり最も安全なのは本体を脱衣所に設置し、Bluetoothスピーカーを活用する方法と言えるでしょう。
amazon echoの風呂環境を整えるデバイス選び
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ポイント
echo dotの防水ケースやecho show5の防水ケース
「Echo DotやEcho Show 5をもう少し水回りの近くで使いたい」と考えたとき、専用の防水ケースを探す方は少なくありません。
しかし、現状として知っておくべき重要な点があります。
それはAmazon公式からもサードパーティ製からも、「完全防水」を謳った専用ケースはほとんど販売されていないということです。
市場にある製品の多くは「防滴・壁掛けホルダー」
Amazonなどで見つかる関連製品の多くは、「防水」というよりは「防滴」や「防湿」を目的とした壁掛けホルダーやスタンドです。
これらは、洗面所などでの水しぶきから本体を守る程度の保護性能と考えた方が良いでしょう。
これらの製品を利用すればEcho Dotをコンセント周りにすっきりと設置したり、Echo Show 5を洗面台の棚に角度をつけて置いたりすることが可能になります。
しかし浴室内に持ち込むための装備ではないことは、強く認識しておく必要があります。
汎用の防水ポーチは使える?
タブレット用の汎用防水ポーチなどにEchoデバイスを入れるアイデアもありますがマイク性能の著しい低下や熱がこもる問題、さらには電源ケーブルの取り回しができないなど実用面での課題が多くおすすめできません。
結論として、echo dot防水ケースやecho show 5防水ケースというキーワードで理想的な製品を見つけるのは困難です。
安全な利用のためには、やはり本体を水気のない場所に設置することが大前提となります。
Echo Show15の風呂での活用アイデア
15.6インチという大型のスマートディスプレイを持つEcho Show 15は、その特性から他モデルとは少し異なる形で「お風呂での活用」が考えられます。
壁掛けを前提として設計されているため、浴室内に直接設置するのは現実的ではありません。
しかし脱衣所の壁に設置することで、バスタイムを豊かにするユニークな使い方が可能になります。
「情報ステーション」としての活用
Echo Show 15は、大きな画面を活かして様々な情報を一覧表示できる「ウィジェット機能」が最大の特徴です。
これを脱衣所に設置することで、以下のような活用ができます。
- 朝の準備中に
天気予報、今日のニュース、カレンダーの予定などを一目で確認しながら歯磨きや身支度ができます。 - 湯船に浸かりながら
浴室のドアを少し開ければ脱衣所のEcho Show 15で再生しているPrime Videoの映画やドラマ、YouTube動画などを楽しむことも可能です。
音は、別途Bluetoothスピーカーを浴室に持ち込めば完璧です。 - 家族のコミュニケーションボードとして
付せんウィジェットや家族の共有カレンダーを表示させておけばお風呂上がりに家族へのメッセージを確認したり、明日の予定をチェックしたりする情報ハブになります。
まさに、脱衣所が家の「情報ステーション」に早変わりするイメージですね。
お風呂時間だけでなく、その前後の生活も便利にしてくれるデバイスと言えるでしょう。
このようにEcho Show 15を風呂で直接使うのではなく隣接する空間で活用することで、その大画面と多機能性を最大限に引き出すことができます。
エコーショーの防水モデルの販売状況
Echo Showシリーズは、その便利なタッチスクリーン機能から「これがお風呂で使えたら最高なのに」と考えるユーザーが後を絶ちません。
しかし非常に残念ながら、この期待に応える製品はまだ登場していません。
結論から言うと2025年現在、Echo Showシリーズに防水性能を備えたモデルは一つも販売されていません。
これはEcho Show 5、Echo Show 8、Echo Show 10、そして壁掛け式のEcho Show 15まで全てのモデルに共通しています。
これらのデバイスは全てリビングやキッチン、寝室といった屋内での使用を想定して設計された精密機器です。
なぜ防水モデルが出ないのか?
理由はいくつか考えられます。
- コストの問題
タッチスクリーンやスピーカー、マイクといった複数の部品を完全に防水仕様にすると製造コストが大幅に上昇します。 - 熱処理の問題
防水のために筐体を密閉すると、内部で発生した熱を効率的に逃がすことが難しくなります。 - 需要と供給
ニッチな需要と判断され、開発の優先順位が低い可能性があります。
したがってエコーショーを防水でお風呂で使いたいという夢は、今のところ「脱衣所に設置し、防水Bluetoothスピーカーと連携させる」という間接的な方法で実現するのが最も現実的な答えとなります。
完全防水のalexa対応ポータブルスピーカー
Echoデバイス自体は防水ではありませんが、お風呂での利用を強力にサポートしてくれる心強い味方がいます。
それが、「Alexa対応」を謳う完全防水のポータブルスピーカーです。
これらのスピーカーは単にEchoとBluetoothで接続できるだけでなく、スピーカー自体にAlexa機能が内蔵されている(あるいはスマホアプリ経由でAlexaを呼び出せる)モデルを指します。
Bluetoothスピーカーとの違い
一般的な防水Bluetoothスピーカーは、音を出す「出口」の役割しか果たしません。
Alexaに話しかけるには、脱衣所にあるEcho本体のマイクに向かって声を届ける必要がありました。
一方、Alexa対応スピーカーの場合はスピーカー本体にマイクが搭載されており、直接「アレクサ」と話しかけることができます。
これにより浴室の中から曲の変更やニュースの再生、スマートホーム機器の操作などが可能になり利便性が飛躍的に向上します。
代表的な製品
市場には、優れた防水性能(IP67など、水没にも耐えるレベル)とAlexa対応を両立した製品がいくつか存在します。
- Sonos Roam
高音質で知られるSonos製のポータブルスピーカー。
Wi-Fi環境下ではAlexa搭載スマートスピーカーとして機能します。 - Ultimate Ears MEGABLAST
パワフルな360°サウンドが特徴。
こちらもWi-Fi接続でAlexaを直接利用できます。
これらの製品は家の中ではWi-Fiに繋いでスマートスピーカーとして、お風呂やアウトドアではBluetoothスピーカーとして使えるため一台で二役をこなす非常に便利なアイテムです。
価格は高めですが、最高のバスタイム環境を求めるなら検討の価値は十分にあります。
Amazonでも買えるおすすめの防水スピーカー
お風呂でAlexaを楽しむための最も手軽で一般的な方法は、Echoデバイスと防水Bluetoothスピーカーを連携させることです。
ここではAmazonでも手軽に購入できる、コストパフォーマンスに優れたおすすめのモデルをいくつか紹介します。
スピーカー選びのポイントは防水性能(IPX7以上が望ましい)、バッテリー持続時間、そしてもちろん音質です。
メーカー・モデル | 特徴 | 防水性能 |
---|---|---|
Anker Soundcore 3 | コスパの高さで絶大な人気を誇る定番モデル。クリアな中高音と独自のBassUpテクノロジーによる迫力ある低音が魅力。 | IPX7 |
JBL FLIP 6 | コンパクトながらパワフルで高音質なサウンドが特徴。デザインやカラーバリエーションも豊富。 | IP67 |
Sony SRS-XB100 | 持ち運びに便利なストラップ付きの小型モデル。コンパクトながら、低音から高音までバランスの取れた音を再生します。 | IP67 |
これらのモデルはいずれもAmazonで多くの高評価レビューを獲得しており、信頼性は抜群です。
数千円から1万円台で購入できるモデルが多く、初めての「お風呂アレクサ」環境構築にぴったりですよ。
特にAnker Soundcoreシリーズは、手頃な価格ながら十分な防水性能と音質を備えているため多くのユーザーに選ばれています。
まずはこのような定番モデルから試してみて、自分の好みに合わせてアップグレードしていくのも良いでしょう。
最適なamazon echoの風呂環境の作り方まとめ
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
この記事ではAmazon Echoをお風呂で安全かつ快適に利用するための様々な方法やデバイスについて解説してきました。
最後にあなたにとって最適な環境を構築するためのポイントをまとめます。
総括
- Amazon Echo本体は防水ではないことを常に念頭に置く
- 最も安全で基本的なスタイルは「Echo本体を脱衣所に置き、防水スピーカーを浴室に持ち込む」こと
- お湯張り機能を使いたい場合は、対応給湯器への交換かSwitchBotの利用を検討する
- 音楽やニュースを楽しむなら、IPX7以上の防水Bluetoothスピーカーとの連携が必須
- EchoとスピーカーのペアリングはAlexaアプリから簡単に行え、2回目以降は音声で接続できる
- Echo DotやEcho Showに完全防水の専用ケースはほぼ存在しないため過信は禁物
- Echo Show 15は脱衣所の壁に設置することで、情報ステーションとして独自の価値を発揮する
- 残念ながらEcho Showシリーズに防水モデルは販売されていない
- 最高の利便性を求めるなら、スピーカー自体がAlexaを搭載した「Alexa対応防水スピーカー」も選択肢になる
- AnkerやJBLの防水スピーカーはAmazonでも購入でき、コストパフォーマンスに優れている
- 防水ケースはあくまで補助的な防湿・防滴対策として考える
- 脱衣所に置くEchoは、時計付きのEcho Dotや小型のEcho Show 5が省スペースでおすすめ
- Bluetooth接続に一手間かけたくない場合は、お風呂専用の防水スピーカーを別途用意するのも一つの手
- 浴室のドアの開閉具合や声の大きさで、Echoの音声認識感度は変わることを理解しておく
- 自分の目的(お湯張りか、音楽か、動画か)を明確にし、それに合ったデバイスを選ぶことが満足への近道